WEB合同説明会動画
仕事内容
電子部品や食品など様々な業種における製造ラインの改善・改造を行うのが、当社の主な仕事です。一般的な会社での設計業務とは異なり、当社の設計エンジニアは、設計はもちろん、現場での寸法取り、部品製作、組立、現場据付業務までを一括して担当するのが特徴です。自分で考えたものを自ら形にする事は、技術向上への近道にもなる上、設計・製造だけの業務より楽しさも段違いです。 また当社のクライアントは業種も多岐に渡るため、幅広い知識・技術を習得することができ、キャリアを積み重ねるごとに自分の引き出しが増えていく事を感じるはずです。自らの裁量で行える範囲が広く、やりがいは充分。社員はベテラン揃いのため、やる気さえあれば成長していける職場です。


職場の環境
当社では、個々のスキルアップに繋がる機会・支援の提供も積極的に行っています。新入社員研修をはじめとする外部セミナーや、高所作業車の運転資格など業務に必要な資格取得への支援、その他専門的な知識・技術向上に繋がる講習受講など、社員の成長を会社全体でバックアップします。
職場の雰囲気はアットホームで、社屋は明るく清潔的なのが自慢です。社員数6名という少人数編成なため、和気あいあいとした仲の良さと、高い結束力が特徴です。

研修風景

事務所

食堂・休憩室
求める人材
コミュニケーション能力
当社のエンジニアには技術力はもちろんのこと、お客様のニーズを引き出すためのコミュニケーション能力が求められます。お客様が本当に困っている事、つまり「本音」の部分を聞き出せてこそ、お客様の生産活動の向上に貢献出来ると考えています。
前向きで素直な心
様々な業種のクライアントに対応するため、新たな知識や技術を日々吸収し、発想に取り入れていかなければなりません。そのため、他者からの意見を前向きに受け入れ、学び、そして実践できる「素直な心を持つ人」を求めています。
明るく協調性のある人柄
明るく活発な職場づくりを心がけている当社では、社内でのチームワークを大切にし、明るく協調性をもって仕事ができる事も重要です。
奨学金返還支援制度導入
最大240万円を支援
弊社は2018年4月1日より勤続年数を問わず、奨学金を返済している社員を対象に、最大で240万円の奨学金返済支援を行う制度を導入しています。
- 制度内容
独立行政法人日本学生支援機構の一種、第二種の奨学金(貸与型)を返還している社員を対象とした奨学金返還制度 - 支給条件
会社は毎月返済額(元利金)の2分の1を補助する(上限10,000円/月)。ただし遡及適用はなし。
奨学金の返済額が月額20,000円以上で20年返還の場合、240万円の会社補助となります。
募集要項
対象となる卒業生 | 2024年卒業見込み |
募集予定職種 | セールスエンジニア |
募集予定人数 | 若干名 |
募集学科 | 全学部、全学科 |
採用対象 | 大学院生, 大学生, 短大生, 専門学校生, 高専生, 高校生,既卒者 |
業種 | 製造コンサルタント業 |
必要な資格 | 普通免許 |
選考方法 | 書類選考、筆記試験、面接、適正検査 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
勤務地域 | 三原市 |
給 与 | 大学院卒 215,000円 大卒 205,000円 高専・短大卒 195,000円 専門学校卒 190,000円 高卒 180,000円 |
諸手当 | 通勤手当、技能手当、時間外手当、奨学金返済支援補助金 |
昇 給 | 年1回 |
賞 与 | 年3回(業績による) |
休日・休暇 | 年間休日125日(土.日.祝日[完全週休二日制]、年末年始休暇、夏季休暇) |
福利厚生 | 各種保険(健康・厚生年金・雇用・労災)、借り上げ社宅制度、退職金共済制度 |
採用試験
① 筆記・適正検査
持参するもの
- 履歴書
- 健康診断書
- 卒業見込証明書
- 筆記用具・認印持参(交通費の精算をさせていただきます)
② 面接
*筆記・適正検査を済ませた者のみ
*遠隔地の場合、日程は別途相談に応じます。
* 筆記用具・認印持参(交通費の精算をさせていただきます)
応募方法
郵送、電話、メール、自社HP、FAX
求人に関する連絡先
郵便番号 | 〒723-0134 |
所在地 | 広島県三原市新倉2丁目13-11 |
電話番号 | 0848-66-3373 |
FAX番号 | 0848-66-4434 |
Eメール | satoshi-k@sanai-k.co.jp 当サイト内「お問い合わせ」からもご連絡いただけます。 |
担当者 | 上中谷 聡 |